歯周病を放置させると歯を失う原因になります

歯周病とは歯周病菌により歯を支えている骨が解かされる病気です。初期状態では歯ぐきに炎症が起こり、腫れたり出血したりします。悪化すると膿みがでてきて顎の骨が溶けていき、歯を支えている組織が破壊され、最終的には歯が抜けてしまします。歯周病は「静かなる病気」と呼ばれ、自覚症状がほとんど感じられない病気で、気づいた時には歯を支えている骨がボロボロになり、重症になっているケースも少なくありません。歯周病を予防するには早期発見、早期治療が重要です。

歯周病と関わりのある疾患


動脈硬化は不摂生な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因として挙げられますが、歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラークができ血液の通り道は細くなり動脈硬化を誘発します。プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。


周病に罹患している人は罹患していない人の2.8倍も脳梗塞になりやすいと言われています。特に血圧、コレステロール、中性脂肪の数値が高い方は脳梗塞を含めた動脈疾患の予防のために歯周病の予防・治療をしましょう!


歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病に罹患している人は罹患していない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという統計が複数報告されています。さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。


誤嚥性肺炎の原因となる最近の多くは歯周病菌と言われています。誤嚥性肺炎の予防のために歯周病を予防・治療をすることも重要です。


骨粗しょう症は日本では約1000万人以上いると言われています。そのうち90%が女性という統計があります。閉経後骨粗鬆症の人においては、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。


関節炎や糸球体腎炎が発症する原因のひとつとして、ウィルスや細菌の感染があります。
関節炎や糸球体腎炎の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くが歯周病原性細菌など口腔内に多く存在します。


歯周病になると体内に産生される物質が血流を渡って胎盤に流入し早産を引き起こす原因にもなります。

歯周病の進行段階と治療法

軽度歯周炎:危険度★★
軽度の歯周炎は歯茎が少し赤みを帯び腫れた状態になります。軽度歯周炎の場合の目安は歯周ポケットが3~4mm程度と言われています。この段階での治療法は、プラークや歯垢をスケーリングなどで取り除き、正しいブラッシングを毎日することです。

 

 

中度歯周炎:危険度★★★
中程度の歯周炎になると、口臭がおこり、歯茎が化膿します。ブラッシングをした際に膿がでることもあります。歯周ポケットは4~5mm程度です。この段階での治療法はスケーリングやレーザー治療器などを使用して治療をしますが、歯周ポケットが5 mm以上深くなるとフラップ手術をする場合があります。フラップ手術は局所麻酔後、歯茎を切開し、隠れているプラークや歯石を取り除き、歯周病の進行を止める手術を行うことがあります。

 

重度歯周炎:危険度★★★★★
重度の歯周炎になると、歯がグラグラして、歯と接している歯茎がさらに腫れ、化膿が進みます。歯と歯の間が広がり、歯茎が下がって、歯が長く見えます。この段階の治療法は再生療法を用いて歯周組織の再生をはかるかことが多いです。しかし、ここまで進行すると抜歯になる可能性が高くなります。

あなたは大丈夫?歯周病セルフチェック

あなたの歯は大丈夫?チェックしてみましょう!

毎日の歯磨きで出血はしていませんか?

歯茎が赤く腫れていたり、なんとなくしまりがなく、ブクブクゆるんでいる感じがしませんか?

口臭が続いたいたら要注意!本人は気付きにくいものですから家族などが知らせてあげましょう。

なんとなく、どこというわけではないけど、痛い・かゆい・不快だと感じたら要チェック。