C1 むし歯の第一段階 危険度★
歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、茶色などに着色してザラついていたりします。まだ穴になっていません。

まだ浅い虫歯です。場合によっては削って治療をします。正しいブラッシングを毎日きちんと行うことが大切です。
C2 むし歯の第二段階 危険度★★
象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度のむし歯です。冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。

虫歯菌が神経にたどりつく前に削って型取りをし、部分的な詰め物を入れます。詰め物は金属、白いもの(セラミック、ハイブリッド)など選べます。
C3 むし歯の第三段階 危険度★★★★
むし歯の第三段階(ウ蝕第3度)むし歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達した深在性ウ蝕です。炎症を起こしたりすると、とてもはげしい痛みをともないます。

神経の処置が必要です。根っこにばい菌を殺す薬を入れ、完全にキレイになったところで、根っこにつめもの(防腐剤の薬)を入れます。その後歯に被せ物をします。被せ物は金属、白いものなど選べます。
C4 むし歯の第四段階 危険度★★★★★
むし歯の第四段階(ウ蝕第4度)歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。このままにしておくと歯髄が腐敗してしまい、さらに歯周病へと進んでいきます。

抜歯となります。抜いた後は入れ歯、ブリッジ、インプラントにより失った歯の機能や見た目を回復します。